結論:レンタカーを借りる際は「免責補償(CDW)」には必ず加入し、走行不能時の高額請求を避けたい場合は「NOC補償」も付けるのが安心です。
一文要約は「基本保険だけでは自己負担が数万円〜数十万円になる可能性があるため、免責補償は最低限の加入ライン」です。
要点
・比較軸: 基本補償/免責補償(CDW)/NOC補償
・加入判断: 免責補償=必須級/NOC=走行不能・休業補償リスクに備えたい人向け
・運用テンプレ: 基本補償を確認 → 免責補償で自己負担0円化 → NOCで休業補償をカバー

基本|レンタカー 保険 どこまで入る?免責とNOCの全体像【まず“足りない部分”を把握】
多くのレンタカーは料金内に「対人・対物・車両・人身」の基本補償が含まれます。
ただし“自己負担が残る部分”があり、そこを埋めるのが免責補償(CDW)とNOC補償です。
まずは「どこまでカバーされ、どこから自己負担か」を俯瞰しましょう。
| 補償項目 | 主な対象 | 基本付帯 | 残る自己負担例 |
|---|---|---|---|
| 対人賠償 | 他人へのケガ・死亡 | 無制限(多くは自己負担なし) | — |
| 対物賠償 | 他車・施設(ガードレール等) | 無制限(ただし免責金額あり) | 対物免責3〜5万円など |
| 車両補償 | 借りた車の修理 | あり(免責金額あり) | 車両免責5〜10万円など |
| 人身傷害 | 搭乗者のケガ | 上限あり | 限度額超過分 |
| 休業補償 | 修理中の営業損失 | なしが多い | NOC(2万〜5万円) |
POINT: 基本補償だけだと「免責金額(修理代の自己負担)」と「休業補償(NOC)」が請求対象になりやすい。
→ CDWで免責0円化+NOC補償で休業補償0円化が鉄板。
免責補償(CDW)|必ず入るべき理由と“勘所”【自己負担5〜10万円→0円へ】
免責補償(CDW)は事故時の「対物・車両の免責金額(自己負担)」をカバーするオプション。
未加入だと「対物免責5万円+車両免責5万円=計10万円」といった負担が発生し得ます。加入でここが0円に。
- 入るべき人:全員(「運転に自信がある」は理由にならない)。
- 費用感:1日あたり数百〜1,500円程度(クラスにより変動)。
- よくある除外:ホイール・タイヤ・窓ガラス・下回り・ルーフ・車内汚損・鍵紛失などは別扱いのことあり。
- 当て逃げ・単独事故:CDW適用でもNOCは別請求の可能性→後述のNOC補償でケア。
※免責金額や除外条件は会社ごとに異なります。
予約前に約款で「免責額」「除外部位」「適用外事由(飲酒・違反)」を必ず確認。
NOC(ノンオペレーションチャージ)|知らないと痛い“休業補償”【走行不能で5万円級】
NOCは、車の修理や清掃で貸し出せない期間の営業損失として請求される一律料金。
CDWでは埋まらない別枠コストです。
| 返却状態 | NOC目安 | よくある発生例 |
|---|---|---|
| 自走で店舗返却可 | 2万円前後 | バンパー擦り傷・軽微な破損 |
| 自走不能・レッカー | 5万円前後 | 事故・ホイール大破・足回り損傷 |
NOC補償に加入すると、この請求が0円に。長距離・不慣れな道路・夜間走行・雪道・観光地(狭路&混雑)では加入メリット大。
ケース別|レンタカー 保険 どこまで入る?免責とNOCの最適解【目的・環境で選ぶ】

① 料金重視・市街地の短距離(駐車も広め)
- CDWのみ加入が最低ライン。免責0円化で“万一”に備える。
- タイヤ・ホイール・ガラスの扱いを約款で確認(別途オプションがある会社も)。
② 初めての土地・長距離・夜間や雨天が多い
- CDW+NOC補償がバランス最適。
当て逃げ・飛び石・駐車時の接触など“小トラブルでもNOC”の可能性に備える。 - レッカー上限・ロードサービス(バッテリー・キー閉じ込み)の範囲も確認。
③ 雪道・山道・未舗装路・観光地の狭路
- フルカバー(CDW+NOC+ロードサービス)推奨。チェーン・スタッドレスの規約も要確認。
- 下回り・飛び石・ガラスは除外対象になりやすいので、追加特約の有無をチェック。
④ 海外レンタカー(参考)
- 表記はCDW/LDW(車両)、SLI(対人対物)、TP(盗難)など。国により最低加入要件が異なる。
- クレカ付帯で代替できるケースもあるが、現地会社のNOC相当(休車料)は対象外のことが多い。
併用が最強|予約〜返却までの“保険運用テンプレ”
- 予約前: 約款で「免責額・除外項目・NOC金額・ロードサービス範囲」を確認。クレカ付帯保険の対象も整理。
- 受取時: 外装・内装・ガラス・ホイールを写真撮影。キズがあればスタッフと共有し記録。
- 運転中: 事故時は警察→レンタカー会社→保険窓口の順で連絡。過失の有無に関わらず自己判断で帰還しない。
- 返却時: 給油規約・洗車規約を確認(未実施ペナルティ回避)。
手書きメモ(コピペOK)
レンタカー保険加入メモ: ・基本補償 → 付帯状況を確認 ・免責補償(CDW) → 入る(免責0円化) ・NOC補償 → 長距離/不慣れ/夜間は入る ・ロードサービス → レッカー上限/キー閉じ込み/バッテリー
始める前のチェックリスト|“差額数万円”を防ぐ確認ポイント

- 対物・車両の免責金額はいくら?(例:各5万円)
- NOC金額は自走可/自走不可でいくら?(例:2万/5万)
- ガラス・タイヤ・ホイール・下回りは除外か対象か?
- ロードサービスのレッカー上限距離・費用は?
- クレカ付帯で代替できないリスクは?(NOC対象外など)
Q&A|レンタカー 保険 どこまで入る?免責とNOCのよくある疑問7
Q1. 免責補償に入らないとどうなる?
A. 軽微な接触でも対物・車両の免責(各5万円など)が自己負担。合計10万円級も現実的です。
Q2. NOCは絶対必要?
A. 走行不能や当て逃げ・飛び石などで発生しやすく、2万〜5万円の請求が多い。長距離や不慣れな道なら加入推奨。
Q3. クレジットカードの保険で代用できる?
A. できる場合もありますが、NOCは対象外が一般的。約款と“支払い条件(利用付帯/自動付帯)”を要確認。
Q4. タイヤ・ホイール・ガラスはカバーされる?
A. 除外の会社が多い。別オプションか自己負担になる可能性があるため事前に確認。
Q5. 単独事故や当て逃げは?
A. CDW適用はされてもNOCは別請求のことがある。NOC補償加入でゼロにできる場合あり。
Q6. 代車費用は出る?
A. 原則、任意。ロードサービスや特約で出る場合もあるが会社差が大きい。
Q7. 一番コスパが良い入り方は?
A. 迷ったらCDW+NOC。これで高額な“免責+休業補償”の二大リスクを同時に封じ込められる。
小ワザ|ムダ払いゼロで安心度を最大化するテクニック
- WEB予約時に保険込みの“安心パック”を比較(単品加算より安いケース)。
- 受取直後の全方位写真(スマホ)で既存傷を保存→返却時のトラブル回避。
- 夜間返却や無人返却は写真+返却手順の確認を徹底。
- 狭い駐車場や未舗装路は回避。リスク低減は“最良の保険”。
まとめ|レンタカー 保険 どこまで入る?免責とNOCは「CDW必須+NOCで休業補償対策」が黄金比
レンタカーの基本補償は“入っているようで入っていない部分”が残ります。
特に、修理代の免責金額(対物・車両)と、修理中の休業補償(NOC)は請求対象になりやすい代表格。
ここを、免責補償(CDW)で0円化+NOC補償で0円化できれば、万一の事故でも“高額請求”をほぼ封じ込められます。
選び方の方針はシンプルです。
全員=CDW必須、そして距離が長い/不慣れな道/夜間・悪天候/観光地の狭路が想定されるならNOC補償も追加。
さらに、ロードサービス(レッカー上限・キー閉じ込み・バッテリー)を押さえておけば、現場対応もスムーズです。
予約前には約款で「免責額・除外項目・NOC金額・ロードサービス範囲」を〈読み・メモし・家計アプリに保存〉。
受取時は外装を撮影して現状確認、返却時は給油・手順を厳守。これだけで、コストと安心のバランスは“最適化”できます。
保険は“使わないのが理想”ですが、入っていなかった時のダメージは桁違い。
数百円〜/日の差額で、数万〜数十万円のリスクを封じる価値は十分にあります。安心を先に買って、ドライブは楽しむことだけに集中しましょう。
今日の3アクション:
① 予約前に免責額・NOC金額・除外項目をメモ
② 最低ラインはCDW必須、長距離や不慣れな道はNOC補償も追加
③ 受取時に全方位写真→返却時のトラブルを未然にブロック